損金というのは専門業者は払ったお金ですが、利益からマイナスすることが出来るスタイルのお金です。
具体的に損金として認められる内容は明確に決められています。
専門業者が法人税を減らすための節税対策としてかんがえるのは損金を増やすことです。
利益は専門業者の業績が良ければ必然的に増加していきます。
だけど、損金を増やすことが出来れば、税法上の利益を減らすことが出来るのです。
損金の例を案内しましょう。
大きく分けると原価、費用、損失の3つです。
原価は品物を造る為にかかったお金です。
費用は品物を市販する為にかかったお金です。
これには営業の費用や社員の給料、それ以外の諸々が含まれます。
それから、損失は儲けにならなかったお金です。
そして、これらの損金はいつの時期で計上することによっていいかをかんがえなければなりません。
原価は品物を作った時に生じていますが、費用は市販する時に発生します。
当然、社員の給料はそれらの時期というのは無関係に毎月発生します。
こんな風に損金と一口に言っても、個々の会社によって生じる内容も時期も違ってくるのです。
一般論だけで法人税の節税手法をかんがえられないのは各会社で状況が違うためです。
専門業者によっては品物を作製しないケースもあるでしょう。
サービス業やソフトウェアの会社では、人が動くことで費用が発生します、。
多様なケースがあるのです。
税法で決められた区分が有りますが、それを一つずつ整頓整とんすることが経理担当者のお勤めです。
そして、節税の手法を決めていくのです。
節税と耐用年数
耐用年数と節税の関係を説明しましょう。
専門業者が法人税を出来るだけ抑えようとするこというのは正当な行為として認められています。
ここで耐用年数というのは専門業者が装置や設備を買入した時に、それがどれだけの年数活用出来るかを示す数字です。
パーソナル・コンピュータや自動車、倉庫等個別に年数が決められています。
例えば自動車を買入したケースをかんがえてみましょう。
会社の社長を対象とした自動車を買入した場合、その年に支払いをしなければなりません。
だけど、自動車は数年間活用するのですので、損金としての取り扱いは耐用年数の間の分割となってきます。
損額面が大きくなれば、単年度の利益を節減させることが出来ます。
これによって法人税を抑制することが出来るのです。
だけど、耐用年数が長いと、その年数で分割することになりますから、単年度の損額面は少なくなります。
専門業者が中古の外車等を買入するのは、耐用年数が少なくて額面が高い自動車を選定しているのでです。
外車に乗りたくて買入するのではなく節税の手法の一つになっているのです。
古くなれば、それだけ耐用年数が短くなります。
同じように中古の設備を買入することによって、耐用年数はみるみる短くなります。
こんな節税手法を知っておくこというのは経営者として重大なことです。
当然、経理担当者が十分捕捉しておけばいいでしょう。
そういった経理担当者を確保しておくことが経営者の使命です。
耐用年数が短い設備を買入することによって、利益を圧縮することが可能となり、帰結として法人税を払わなくて済むことになります。